【毎日新聞社説】「イッテQ!」やらせ疑惑 「テレビは公共性が高い。面白ければ何をしてもいいというわけではない」
1: ばーど ★ 2018/11/19(月) 13:33:14.89 ID:CAP_USER9 日本テレビの人気バラエティー番組「世界の果てまでイッテQ!」に、やらせ疑惑が浮上した。 テレビ界ではたびたび、事実をねじ曲げ […]
日本テレビの人気バラエティー番組「世界の果てまでイッテQ!」に、やらせ疑惑が浮上した。
テレビ界ではたびたび、事実をねじ曲げるなどのやらせが問題になってきた。疑惑が事実だとすれば、視聴者の信頼を大きく裏切る行為だ。
問題になっているのは、芸人が世界の祭りを体験する番組内の企画だ。週刊文春が、ラオスとタイの祭りを「でっち上げ」などと報じた。
日テレは当初、疑惑を否定したが、15日になって「疑念や心配を掛ける事態」になったと謝罪した。企画の当面の休止も発表した。
番組の意向で現地のコーディネート会社が実質的な主催者となってイベントとして開催したケースがあったことを明らかにした。しかし、やらせの意図はなかったという。
番組は日曜夜の放送で、家族そろって楽しめるとして人気がある。芸人が本気でぶつかる姿が共感を呼んでいる。昨年は放送文化の向上に貢献したとして、ギャラクシー賞テレビ部門特別賞を受けた。
それだけに、子どもたちにも誤った情報を伝えていたのだとしたら責任は重い。
企画には「祭り」という、海外の伝統や文化を紹介する側面もあった。それを正しく伝えていなかったとしたら、他国への敬意を欠いたと受け取られても仕方がない。
報道や情報番組とは違い、バラエティー番組では演出とやらせの線引きが難しい。
そのなかで、2013年にフジテレビ系のバラエティー番組でやらせ問題が起こった際、放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会は「バラエティーが『虚構』を楽しむものであったとしても、『放送界の感性が、一般社会の倫理観と乖離(かいり)していないか』は極めて重要な問い」との意見を公表した。番組制作者は、改めて心に留めるべきだ。
インターネットに比べ、テレビは公共性が高い。たとえバラエティーであっても、面白ければ何をしてもいいというわけではないだろう。
今回の件は、放送倫理検証委も日テレに報告書の提出を求めている。日テレも111本の過去放送分について調査している。
徹底した事実の究明と、速やかな結果の公表が不可欠だ。
[毎日新聞 2018.11.18 東京朝刊]
https://mainichi.jp/articles/20181118/ddm/005/070/025000c関連スレ
【朝日新聞社説】「イッテQのように『ない』ものを作り出して『ある』とする行為は許されない」★ 5
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542554344/
説得力が違う。
海外で何やった???
良い事書くねー(皮肉)
英語で海外に発信し続けた新聞社には
言う資格は無い。
ま
い
う
そうだね
ボクシングやらせ
自分とこがやるとメチャメチャ歯切れが悪いのにさ。
朝日と毎日の捏造記事によって損なわれた国益は
莫大なんてもんじゃないぞ。
ゲスな受け狙いの悪ふざけは許されないよねぇ
変
態
侮
日
の
お
前
が
言
う
な
最悪だわ
毎日新聞は公共性高くないの?
捏造をはじめ何をやってもいいんですねwww
お前が言うな
新聞は押し紙やってるだろw
あれは詐欺行為だからな
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542601994/
記事引用元
http://hosyusokuhou.jp/archives/48825754.html
産経電子版公式 @sankeidenshiban
【メディア掲載】 『 新聞ダイジェスト』 2019年3月号 お手にとってご覧いただければ幸いです 8ヶ月のブランクを経て2018年2月に復刊した 新聞ダイジェスト 朝日新聞 毎日新聞 #…
RN:田中久之@経世済民⁽˙³˙⁾ @tanaka_hisayuki
社説:統計不正で集中審議 不透明さが信用を損なう - 毎日新聞
松本建速 @Takehaya_Emishi
勝手に「日本を代表」しないでいただきたい。 社説:平和賞にトランプ氏推薦 安倍首相、ご冗談でしょう - 毎日新聞
おーつね2nd @Ohtsune2nd
毎日新聞は報道機関というより、工作機関だから。。。 それより、ミサイルが頭上を飛び交う事がなくなったのは事実であり、毎日新聞社説には平和とは所詮、あやういバランスの上で成り立つ一時的なモノというリアリズムに欠…
Tarama Taruhei @menghu_nankuru
こういうのを対米 叩頭外交 という囧r ↓ 社説:平和賞にトランプ氏推薦。安倍首相、ご冗談でしょう。 ※2/19/2019,毎日新聞 美しい国の正体 ならず者国家 2019年のToday

サクネ @sin99191
珍しい事も有るものです。 毎日 が「韓国艦は日本の排他的経済水域で何をしていたのか」「軍艦がそこにいたのは不自然だ」と、南朝鮮批判をしています。 北の要人亡命ですか。 1月23日付 毎日新聞【社説】
雨宮文治 @amemiyakamakura
しかし、「日本固有の領土」とすら言わない政府の態度は、日本国内での不信につながっている。ロシアの日本への要求が弱まる気配もない。日本の戦術が交渉を後押ししているようには見えない、とも。疑疑疑! ⇒社説:日露首脳の領土交渉 これで展望が開けるのか - 毎日新聞
雨宮文治 @amemiyakamakura
厚労省は昨年1月に補正した数値に切り替え、そのことを公表しなかった。この補正の結果、昨年の賃金水準は上がった。賃金上昇をアベノミクスの成果としてきた安倍政権の主張と符合する、という。注視したい!! ⇒社説:勤労統計不正の調査 幕引きせずに資料開示を - 毎日新聞
Cola Junky @colacola57
社説:日露首脳の領土交渉 これで展望が開けるのか - 毎日新聞 >しかし、「日本固有の領土」とすら言わない政府の態度は、日本国内での不信につながっている。 結果良ければすべて良しを狙ってるんだろうけど、その結果が日本国民の望んだ形にはなりそうもないのがね。
Cola Junky @colacola57
社説:日露首脳の領土交渉 これで展望が開けるのか - 毎日新聞 ゴールのハードルを下げれば。そして実際下げている。だからこそ困ってるわけで。
nil tsukimura @nil0329
どちらの味方でしょうか? あっちがやってきたことです 社説:日韓レーダー照射問題 残念だが、冷却が必要だ - 毎日新聞
虎さん @toratigerlibera
【社説 日露首脳の領土交渉 これで展望が開けるのか】 今回の会談では、ロシア側は日本側との経済関係の強化のみを狙っている。 領土問題に関しては、恐らく触れないように話を進めたがるのでは。 #毎日新聞 ニュース
タイガー佐藤 @tigar_satou_666
社説:日露首脳の領土交渉 これで展望が開けるのか - 毎日新聞
Lala @sakuramatuume
故・梅原猛氏は、当時の中曽根康弘首相に直談判して国際日本文化研究センターを設置させた。同氏の古代史論は実証史学派から酷評されたが、現代の実証史学派の泰斗といえる磯田道史、倉本一宏、呉座勇一3氏はいずれも日文研の所属。社説:独創し続けた巨人を…
五目ヤキソバ @gm_yakisoba
社説:ゆうちょの限度額倍増 目指すべき方向と反対だ - 毎日新聞